天気次第
290号線を車で走って右に山を見ていたら、これから山登りに行くような気持ちになっていた。登山を趣味にして10年目。
三年に一度の講習、危険物取扱者の免状は、12年前の十月に取得している。結構面倒な試験で、パチンコの台の前でもメモを開いて勉強した記憶がある。同じ時期、帯状疱疹になったのもなぜか覚えている。
今月末から三泊で槍から穂高に行く予定。一昨年は雨で大キレットを含む縦走を諦め、西鎌から笠ヶ岳にルートを変えた。寝ても覚めてもと云えば大袈裟だが、どのルートで縦走するか決めかねている。講習の休憩時間にもテント場の位置など訊く。もう二十年以上も前にSさんと行った記憶は途切れ途切れ、怖い思いをした覚えもないが、本やネットで調べれば難所の多いコース。岩場に不慣れな者は戸惑うだろう。KさんとAKには腕立て伏せとスクワットをするように言っておこう。
ようやく趣味らしい趣味になってきたという感じがする。趣味。
写真はその二十数年前のもの。大キレットを越えて長谷川ピーク辺りか。後ろに見えるのは今は笠ヶ岳だと分かる。この時は常念から大天井、そして槍、奥穂と廻り、最後に上高地に下りる5泊6日で、ずっと晴天に恵まれたのだが、上高地から登ろうとしたその前は、悪天候で涸沢で何日も足止めされ、食糧も尽きて止むなく撤退したのである。要は天気次第。
| 固定リンク
「雲の湧く稜線に」カテゴリの記事
- 鳥海山鳥海湖(2020.06.22)
- 六月の光兎は(下見と公民館登山6/6と)(2020.06.14)
- 日本平山 4/25(2020.04.29)
- 残雪の葡萄鼻(2020.03.31)
- 3/15 光兎山 (2020.03.17)
コメント