2016GW飯豊山1日目5/2
連休は関東甲信の山は混むし、そこまでの道中も混むだろうと地元の山に登るのが恒例だ。飯豊はこの時期四回目、今までで一番雪が少ない。ザンゲ坂は夏道が出ていて登り易かったが、そこから先は雪があった方が楽だ。特に地蔵岳から先は夏道と崩れそうな雪の上を加減しながら辿るので面倒な道になっていた。
<大日杉登山口入口>駐車場には10台前後の車
先ずは地蔵岳への急坂、雪が消えた場所ではイワウチワ、雪が残るところではマンサクが盛り
地蔵岳とその後ろに飯豊本山が見えてきた。
地蔵岳の登り
地蔵岳、後ろが本山
地蔵から先は小さなアップダウンを繰り返して御坪に向かう。その途中、雪が割れ、崩れている場所が続いて、慎重に歩く。
御坪を過ぎてから御沢に下り、そして一気に急坂を登る。
ここを登り切ったところに切合小屋がある
小屋に着いて夕食を終えてから外に出てみた。後ろは大日岳
二階から入って一階が我々が二晩世話になった場所
| 固定リンク
「雲の湧く稜線に」カテゴリの記事
- 鳥海山鳥海湖(2020.06.22)
- 六月の光兎は(下見と公民館登山6/6と)(2020.06.14)
- 日本平山 4/25(2020.04.29)
- 残雪の葡萄鼻(2020.03.31)
- 3/15 光兎山 (2020.03.17)
コメント