« 塩見岳① | トップページ | 剱岳1/3 »

2017年7月29日 (土)

塩見岳②

頭痛薬を飲むくらいだから軽い高山病なのだろう。富士山と北岳2回と、これが4回目ということになる。倦怠感もそのせいだ。しかし今日の荷物は軽いから心配は要らないと思っていたが、帰りは思うように歩けず、水くみも任せて花畑の写真を撮っていた。
Img_0001_10
稜線に出ると眺望が開けた。右の塩見岳の左に、農鳥、間ノ岳、北岳、甲斐駒、千丈ヶ岳と南アルプス北部の山が一望できた。
Img_0001_11
来た方向には荒川三山と赤石岳。ここは南アルプスのちょうど真ん中。
Img_0001_12
農鳥、間ノ岳、北岳、甲斐駒、千丈ヶ岳と見ながら歩く。
Img_0001_15
樹林帯のアップダウンを経て塩見小屋前に着くと、前を塞ぐように塩見岳が屹立する。Img_0001_13
天狗岩と塩見岳
Img_0001_16
天狗岩まで登ると塩見は屏風のように立ちはだかる岩の山
Img_0001_14
Img_0001_17
その岩稜に、今季初めて見る花も多かった。そのひとつミヤマオダマキ
Img_0001_18
塩見岳西峰に到着。後ろは東峰。
Img_0001_20
東峰に行こうとするわずかの間に富士が姿を見せてくれた。
Img_0001_19
塩見岳東峰
Img_0001_21
西峰で昼食をとってから下山。帰途頭痛と倦怠感は増して、のろのろと歩いた。翌日下山の際も他のメンバーに荷物を分担してもらい、無事下山。会長は例の韋駄天で、早く下山して車をゲートまで持ってきてくれていた。清志郎なら「サンキュー!愛してまーす!」と叫ぶところだが、私は「どうも、どうも、どうも」と高橋敬三程度のことしか言えない。
Img_0001_28
鹿塩温泉に入って帰途につく。心の中では三名の背中を流していたとだけ言っておこう。

|

« 塩見岳① | トップページ | 剱岳1/3 »

雲の湧く稜線に」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 塩見岳②:

« 塩見岳① | トップページ | 剱岳1/3 »