茅ヶ岳 12/2
茅ヶ岳は深田久弥が68歳で死んだ山、終焉の地と言われている。百名山という本がなかったらどういう基準で山を選んだだろうか。長野や山梨の山に行ったとしても金峰や瑞牆、木曽駒や甲斐駒に登ることはあったろうか。
深田記念公園が登山口であったが、思い掛けなく小さな公園であった。有名な「百の頂に百の喜びあり」という碑はあったが、それだけと言っていいほどで、斜面に作られた東屋は腐朽し、その下に続く公園らしきわずかな敷地は、置かれたベンチも伸び放題の茅に隠れていた。長く続く百名山ブームとこの有様のギャップを寂しく感じながら登山道に進んだ。
終焉の地の碑
向かいの金ヶ岳の後ろに見えるのは八ヶ岳
鳳凰三山、甲斐駒がなんとか見える。富士も見えたが掲載するほど立派に撮れてなかった。
翌日は乾徳山に登るつもりだったが、向かう車中で雨になり、秩父周りで帰ってきた。途中に西沢渓谷の看板を見る。大学の時、Sさんと甲武信岳に登ったのはここからの沢登だった。
| 固定リンク
「雲の湧く稜線に」カテゴリの記事
- 鳥海山鳥海湖(2020.06.22)
- 六月の光兎は(下見と公民館登山6/6と)(2020.06.14)
- 日本平山 4/25(2020.04.29)
- 残雪の葡萄鼻(2020.03.31)
- 3/15 光兎山 (2020.03.17)
コメント
First of all I thank you for rice cake of an ordinary year.
My daughter sent you " Awamori" from Okinawa.
I would like to write to you as the last era of Heisei letter
if possible, I want you to write to me back not mail but a letter.
投稿: 今年も暮れていく | 2018年12月29日 (土) 22時28分