今年の元旦マラソン考
50歳で元旦マラソンに挑戦して56歳の時は目まいで欠場したから今回で12回目。三回目からはラップも記録していたが、去年は無記入、順位こそ2位だったが、初回と同じ45分台という最低の記録で、留めようという気にならなかったのかもしれない。今回のラップを打ち込みながら12回を振り返ると初回45分台の翌年43分、続いて44分、44分、それから3年43分台、そして42分台になって、59歳の時41分台の自己新を出している。60歳の最初が43分、昨年悪天候はあったが45分と落ちて、今年44分台。記録が落ちている原因に加齢があることは否めないが、一番はやはり練習量だろう。バドミントンを始めて走れない日が確実に2日できた。楽しくてやってるバドミントンだが、翌日のランニングはどうも調子が上がらない。疲れが取れにくくなったようだ。また、10月の新潟マラソンが台風で中止になった後、11月の五泉のマラソンも開催されず、その時期の練習に気が入らなかったこともあるだろう。10キロという短い距離だが、ひと月や二月で結果が出るものでなく、一年の練習の成果なのだとつくづく思っている。長く走る時間がなければ30分でも良いから走ること、その積み重ねしかないと覚悟を決めるのである。
| 固定リンク
「走る」カテゴリの記事
- 今年の元旦マラソン考(2020.01.04)
- 2020元旦マラソン(2020.01.03)
- 無意味に苦しくて走ることに原点がある(2019.05.22)
- 笹川ハーフマラソン 4月14日(日)(2019.05.13)
- 新潟ハーフ、大健闘と大転倒、一音違いで大違い 3月17日(日)(2019.03.24)
コメント